詳しい日程などは学園サイトの方にまとめていますので、そちらをご覧ください
学園サイトの入園案内へ
平成29年度より、ひかり幼稚園は「幼稚園型認定こども園(3~5歳児)」へ移行しました。そのため入園に際し、保護者の方の希望する保育時間や就労状況などに応じて認定区分の設定があり、申し込みを選択していただく必要があります。それにより入園の手続きや費用に関する内容が異なりますので、十分ご理解のうえ、お申し込みください。
1号認定 《教育標準時間認定》 教育を希望する 3歳以上児 |
2号認定 《3歳以上・保育認定》 保護者の就労などで 「保育の必要な事由」に 該当し、教育・保育を 希望する3歳以上児 |
---|---|
教育時間…8:30~14:00
*教育標準時間とは… *希望者は、一時預かり保育(別料金)も可能です。 |
2号認定の方は、さらに保育標準時間と保育短時間に分かれます
(1) 保育標準時間利用 (2) 保育短時間利用 |
★1号認定で希望の方は、下記の園児募集の日程で、直接ひかり幼稚園へお申し込みください。
★2号認定で希望の方は、湖南市の入園案内を確認し、こども未来応援部 幼児施設課(石部保健センター内)へお申し込みください。なお、詳細は幼児施設課へお問い合わせください。
出願料 | 3,000 円 (1号認定児の入園申込として) ※一度納められた納付金は返却しかねますので、ご了承ください。 |
|
---|---|---|
保育料 |
|
|
給食費 | 1号認定児 月額 5,000円 《副食費( 4,000円)+主食費( 1,000円)》 *8月を除きます 2号認定児 月額 6,700円 《副食費( 4,500円)+主食費( 1,200円)+おやつ代( 1,000円》 1号児2号児とも、下記に該当する場合は、副食費徴収免除となります。 ① 年収360万未満相当世帯の子ども ② 所得段階層に関わらず、第3子以降の子ども *多子の算定基準については、基本的には下記の通りです。 *1号認定児…小学校3年生修了前 2号認定児…小学校就学前 (ただし、多子減免の算定基準については、各家庭の状況により異なります。) |
|
特色ある指導経費 | 月額 1,000 円 ※月額は年間必要経費を12か月で均等割しています。 |
|
教材費 | 月額 1,200 円 (個人で使用する月刊絵本代を含む) ※月額は年間必要経費を12か月で均等割しています。 |
|
送迎バス費 | 月額 片道 1,500 円 ※利用月のみ負担。 |
|
バス利用協力費 | 年額 1,200 円 (4月に徴収) ※園児が行事等でバス利用するために協力金を一律負担とします。 |
|
タッチ登降園 システム利用料 |
園児お一人につき300円 (在園期間中は有効・徴収は1回のみ) |
|
その他 |
|
|
制服等の購入費 (指定業者扱い) |
|
光星学園のサイトに、制服について掲載しております。
詳細については学園サイトをご覧ください
本学園では、幼稚園教育の一環として、3園とも月曜日~金曜日まで給食を実施しています。
詳細については学園サイトをご覧ください
3園で未就園児親子登園事業『とんとんとんでておいで』、幼稚園開放事業『ようちえんであそぼう』を行っています。
共に参加費無料で行っていますので、是非ご参加ください。毎年、日程や内容は変わっていきますので、詳細については学園サイトをご覧ください
6年間ひかり幼稚園にお世話になりました。
上の子の初めての幼稚園選びの際、未就園児の子育て支援事業の「とんとんとんでておいで」や「ようちえんであそぼう」に参加しましたが、先生方が子どもの名前をすぐに憶えて笑顔で呼びかけてくださり、子どもたち一人一人と真剣に向き合ってくださっていることが嬉しくて、この園に通園したいと思ったことを今でもよく覚えています。6年間を通して、子どもも保護者も学び・気づき・たくさんの経験から大きく成長させていただきました。
園で季節や行事に合わせた歌をたくさん教えてもらい、いろいろな歌を覚えて帰ってきます。
お風呂に入りながら兄弟で一緒に歌ったり、パパやママに教えてくれたりしてくれます。
年長になり、小さい組にお手伝いに行ったり一緒に手をつないで活動させてもらったりして、お兄さんとしての自覚が芽生えました。「ぼくは、大きい組さんだから」とはりきる姿は、とても嬉しいです。
インドア派の娘ですが、幼稚園のお友だちと遊ぶことで鉄棒や雲梯、外遊びも好きになりました。毎日帰ってくると、幼稚園で歌った歌や友だちと遊んだことを嬉しそうに話してくれて、親としてもすごく嬉しいです。
特色ある指導の音楽・体育・わくわく英語・造形あそび等の活動や、自分のことは自分で行う自立心を育てていくこと、新しいことへチャレンジする場をたくさん教育の中で取り組んでいただいています。地域の方々と触れ合う行事等もあり、いろいろな経験ができる園だと思います。また、クラスの先生はもちろんのこと他の先生方も話をしてくださり、園全体で子どもたちを見てくださっていることが嬉しいです。クラスだよりでも子どもたちの様子を知ることができるのは、働いている親にとってもありがたいなと感じています。